会員・非会員の方々から研究所へ恵贈いただいた書籍について、ご紹介いたします。
研究所へのご支援ご協力誠にありがとうございました。
届いた書籍については、「研究所facebook」の方でも随時、報告しております。
(注:文献画像のリンクは、本サイト外部の図書の出版元または団体につながっています。)
恵贈図書の一覧
著者名 | 著作名 | 出版社 | 備考 |
---|---|---|---|
柴崎美穂 | 中途盲ろう者のコミュニケーション変容 | 明石書店 | ![]() |
色川大吉 | わが半生の裏街道 | 河出書房 | ![]() |
石原俊 | 群島と大学 | 共和国 | ![]() |
渡邊登 | 「核」と対峙する地域社会 | リベルタ出版 | ![]() |
有薗真代 | ハンセン病療養所を生きる― 隔離壁を砦に | 世界思想社 | ![]() |
葉柳和則編 | 長崎--記憶の風景とその表象 | 晃洋書房 | ![]() |
一般社団法人水俣病を語り継ぐ会 | 『水俣病3つの責任』『終わらない闘い』 | 水俣病を語り継ぐ会 | ![]() |
蘭由岐子 | 「病いの経験」を聞き取る-ハンセン病者のライフヒストリー | 生活書院 | ![]() |
G・W・オルポート | 質的研究法 | 弘文堂 | ![]() |
鳥越皓之・金子勇編 | 現場から創る社会学理論 | ミネルヴァ書房 | ![]() |
好井裕明 | 「今、ここ」から考える社会学 | ちくまプリマー新書 | ![]() |
ジョン・L・ルーリー シェリー・A・ヒル | 黒人ハイスクールの歴史社会学 アフリカ系アメリカ人の闘い1940-1980 | 昭和堂 | ![]() |
宮地弘子 | デスマーチはなぜなくならないのか | 光文社新書 | ![]() |
陳 天璽・大西広之・小森宏美・佐々木てる編著 | パスポート学 | 北海道大学出版会 | ![]() |
長谷正人/編 | 映像文化の社会学 | 有斐閣 | ![]() |
長泥記録誌編集委員会/編 | もどれない故郷 ながどろ | 芙蓉書房出版 | ![]() |
森岡清美 | 真宗大谷派の革新運動――白川党・井上豊忠のライフヒストリー | 吉川弘文館 | ![]() |
廣谷鏡子 | 【放送のオーラル・ヒストリー】「テレビ美術」の成立と変容 | NHK放送文化出版局 | |
前田拓也・秋谷直矩・朴沙羅・木下衆 編 | 最強の社会調査入門――これから質的調査をはじめる人のために | ナカニシヤ出版 | ![]() |
高山真 | <被爆者>になる――変容する「わたし」のライフストーリー・インタビュー | せりか書房 | ![]() |
色川大吉 編著 | 色川大吉対談集 あの人ともういちど | 日本経済評論社 | ![]() |
スタイナー・クヴァール 著/能智正博・徳田治子 訳 | 質的研究のための「インター・ビュー」――SAGE質的研究キット2 | 新曜社 | ![]() |
長崎被爆の戦後史をのこす会 | 原爆後の七〇年 長崎の記憶と記録を掘り起こす | ![]() |
|
南誠 | 中国帰国者をめぐる包摂と排除の歴史社会学-境界文化の生成とそのポリティクス | 明石書店 | ![]() |
渡辺雅子 | 韓国立正佼成会における在日コリアン二世の女性教会長の生活史 | 明治学院大学 | 『社会学・社会福祉学研究』第146号(2016年3月) |
錦戸誠・宮内泰介・黒田暁編 | 『震災と地域再生-石巻市北上町に生きる人びと』 | 法政大学出版局 | ![]() |
田代志門 | 『死にゆく過程を生きる-終末期がん患者の経験の社会学』 | 世界思想社 | ![]() |
杉座秀親 | 『鳥取春陽-日本モダニズムのなかで』 | くんぷる | ![]() |
天田城介 渡辺克典 編著 | 『大震災の生存学』 | 青弓社 | ![]() |
加藤裕治 | 「NHK『明るい農村(村の記録)』制作過程と〈農業・農村〉へのまなざしの変容」 | 日本マス・コミュニケーション学会 | 『マス・コミュニケーション研究』(85)、165-183、2014年7月31日 |
加藤裕治 | 「戦後ラジオ・テレビ放送における〈農村〉表象の構築プロセス」--媒介者としてのNHK農林水産通信員に注目して | 関東社会学会 | 『年報社会学論集』2014(27)、97-108 |
岸衛 | 『災害を「語り継ぐ」-伊那谷三六災害の経験を聞く』 | ![]() |
|
三代純平 編 | リテラシーズ叢書5 『日本語教育学としてのライフストーリー – 語りを聞き、書くということ』 | くろしお出版 | ![]() |
森岡清美 | 「家族調査における個人的記録の使用--特に〈日記〉の資料的価値について」 | 最高裁判所事務總局家庭局 | 『家庭裁判月報』第六巻第五号(1954年5月) |