研究所の主たる事業

研究所では、以下の事業を行っています。

kenkyusyo (6)1.ライフストーリー研究会(LS研究会)
インタビュー・トランスクリプトを読んで語り手と聞き手の世界を理解し、その分析や解釈を自由に議論する研究会を、月1回程度、開催します。

2.アーカイブの構築
わが国で発表、刊行された質的調査法やライフストーリー/オーラルヒストリーの方法論の文献や論文、その資料であるインタビュー・トランスクリプトなどの収集、保存、管理をします。
とくに戦争体験、戦後の社会問題の経験、公害や災害の記憶、マイノリティのインタビュー・トランスクリプトと関連文献・論文などが中心になります。
会員・非会員にかぎらず、本研究所のアーカイブに関係する著書、論文、インタビュー集、調査報告書などの寄贈をお願いします。

3.研究誌の発行 研究会誌『語りの地平』
ライフストーリー研究の方法論や課題の検討をはじめ、インタビュー/聞き取り/フィールドワークによる社会的経験や事象、生の探求などについて、研究所会員の研究成果を報告しています。年1回の発行です。

4.講習会の開催及び講師派遣
インタビューの方法や、「語り」「人の生活世界」から何を学ぶかなどの実践講座を開催します。
また、研修講師の派遣も可能です。

5.アーカイブ資料のリンク
各地で保存、管理されている関連資料の情報を収集し、その情報を提供します。

6.ライフストーリー調査の受託
「暮らしや仕事」「歴史的出来事の経験」などのライフストーリー/オーラルヒストリー調査の委託を引き受けます。

7.ニュースレター
適宜、文献・資料の紹介や研究会情報、行事などのお知らせを配信します。

8.各種相談の受付
研究所では、ライフストーリー/オーラルヒストリーなどの質的調査の相談を受け付けます。
社会問題や歴史の記憶や証言、さらに日本語教育や社会福祉などに関連する質的調査の方法論や手法、また人生の経験/記録などの作成相談に応じます。

9.宿泊施設
研究所の2 階には宿泊設備を用意していますので、遠方からでも安心してご利用いただけます。

 

●研究所リーフレットのダウンロード