【会員文献紹介】桜井厚・石川良子(編)『ライフストーリー研究に何ができるか 対話的構築主義の批判的継承』

『ライフストーリー研究に何ができるか  対話的構築主義の批判的継承』

桜井厚・石川良子(編) 新曜社 2015

当研究所の代表理事である桜井さんのオーラル・ライフヒストリー研究は、従来の質的調査に対する方法論的な批判を通じ、対話的構築主義としてライフストーリー研究へと昇華されてきました。その研究は、本書の執筆者たちのような若手研究者にも裾野を広げる一方、いくつかの学問的な批判にさらされるようになりました。

本書は、ライフストーリー研究に対する学問的批判に応えようとする若手研究者たちの試みです。・・・このように紹介すると、アカデミックで難解な本をイメージされるかもしれません。確かに、文中の専門用語やキーワードには聞きなれないものも多いと思います。

しかし、ライフストーリー研究の方法論的な探求は、具体的なインタビュー活動を通じて考察されています。その意味で方法論の議論は、インタビューの具体的な手触りが感じられるものでもあります。
その手触りとは何か・・・。本書を紹介する筆者は、とりわけインタビューの面白さに関わる問題を感じました。

語り合い

<面白いインタビュー調査と面白くない調査?>

自分自身が行った調査でも、他者の報告でも言えることですが、インタビュー調査にはインタビュー内容について面白く感じるものと、面白く思えないものがあります。

あるいは、インタビューの内容はとても面白そうなのに報告自体が面白くないというものもあります。

そういう点をめぐって本書の議論があると思えば、アカデミックな方法論の議論に馴染んでいない方でも、本書の内容は親しみやすいものとなるのではないでしょうか。

もちろん、面白いとか面白くないなどで、何かを評したり論じたりするのは、個々人の主観や感性にたよりすぎた曖昧な表現にすぎます。
このwebサイトを訪問されたみなさんは、ご自分がライフストーリー研究に惹かれる点をどのように表現されるでしょうか?

  • 面白さの1

本書を紹介する筆者も、インタビュー調査の何に感銘していたり、落胆しているのか、自分自身のことを考えてみました。

まず思いついたのは、”インタビューの躍動感”に面白さを感じているという表現です。もう少し言葉を格好よい言い回しをすれば”ダイナミクス”。

それでは、インタビューの躍動感とかダイナミクスとはなんでしょうか。

たとえば、新しい知識に出会うこと。たとえば、知らない現実に出会うこと。語られた世界と出会い、自分の知らない世界のとらえ方に触れること・・・つまり、語り-聞く経験を通して、語り手にも変化がおとずれ、耳を傾ける自分自身にも変化がやってくるような状況…などが思い浮かびました。

本書の中では、「対話」と「構築主義」という言葉に、今述べたような”ダイナミクス”を読み解く重要なヒントがあるように思います。それは、オーラル・ヒストリーではなく、ライフストーリーと自称するための重要なキーワードにもなっています。(これらのキーワードについてお知りになりたい方は、併せて『インタビューの社会学』もご覧ください。)

  • 面白さの2

インタビューによる社会の調査を行うなかで、筆者にはもうひとつ面白さを感じる一面があります。それはフィールドという現場の現実感や語られた現実と、それらに対して調査者の解釈が行う理論化の緊張関係ともいえるものです。

・今、出会った現実をどのように理解するか、
・語られた経験や現実を、理論でどのようにとらえるか。

社会学などに関わる人は一種のミステリーの謎解きのような感覚をもって学問の楽しさを感じているのではないでしょうか。

本書は、そうした現実と理論の緊張関係を、ライフストーリー論にふたたびとり戻そうという若手研究者の試みともいえます。

<ライフストーリー論の展開>

本書の執筆者たちは、本研究所の中核となるライフストーリー研究会に集う若手研究者の方々です。
ライフストーリー研究会から発信された図書は、これまでに以下の3冊が出版されています。

・『ライフストーリーとジェンダー』 桜井厚(編)2003
・『戦後世相の経験史』 桜井厚(編)2006
・『過去を忘れない-語り継ぐ経験の社会学』 桜井厚・山田富秋・藤井泰(編)2008

これらの図書で議論されているライフストーリー論とは、社会学で起こった社会理論史・社会調査史上の質的調査の再検討に端を発しています。

日本の社会学では、1980年代からさまざまな角度の質的調査の再検討がはじまりました。ライフヒストリー研究については、中野卓さんがその重要性を高らかに宣言します。

1990年代になると桜井さんのフィールドワークの経験から、現象学的社会学やエスノメソドロジー、ハーバーマスの生活世界論や有賀の生活論、その他民俗学や人類学とのさまざまな理論的格闘を通じて、対話的構築主義としてのライフストーリー論が展開されるようになります。

やがて2000年代には、本書の母体であるライフストーリー研究会が開催されるようになります。上記の書籍たちは、ライフストーリー研究に魅せられた「若手研究者」の調査活動の成果を跡づけるものです。

<対話的構築主義とライフストーリー論への批判>

しかしライフストーリー研究への注目とその広まりに対して、社会研究・人間研究からは、いくつかの批判も寄せられました。

『ライフストーリー研究には何ができるか』では石川良子さんが、それらの批判をおおまかにふたつのタイプに整理しています。

ひとつは、対話的構築主義としてのライフストーリー論を展開した桜井さん自身の方法論的立場に対する批判。

もうひとつは、桜井さん以降、対話的構築主義としてのライフストーリー論に則って研究された成果に対する批判です。

  • 方法論的立場への批判

筆者の理解によれば、桜井さんの方法論的立場に対する批判は、さらにふたつのタイプに原理的に分けられるように思います。

「対話」「構築主義」というキー概念の出自と内容をめぐる問題と、フィールドワークと理論に関わる問題をめぐる議論です。

『ライフストーリー研究に何ができるか』では、とりわけふたつ目のフィールドワークと理論に関わる問題は、桜井さん以降の調査研究に対する批判を呼び起こす一因ともなっていると、指摘されています。

最初に対話的構築主義という方法論があって、それに従って個々の調査経験が積み上げられたわけではなく、実際にはその反対で、自身のこれまでの調査経験を構築主義の視点から振り返ってみたものに「対話的構築主義」という名前が与えられた」。

本書では桜井さんのフィールドワークと理論の立場への課題を、このようにまとめています。

  • フィールドと理論に関する立場

ところで、図書案内をこうして紹介している筆者自身は、桜井さんの議論に対するこうした角度からの批判は、批判というよりもむしろ桜井さんのフィールドワークを表すものとして合点さえいくものでした。

石川さんによってまとめられている批判点や、本書所収の桜井さん自身によって調査経験を振り返る論文の通読は、筆者自身が、桜井さんと同道させていただいたフィールドワークを懐かしく思い出されてくるという不思議な読書体験でもありました。

中野卓さんの研究、琵琶湖湖岸での生活環境主義、長岡のゲンジボタルと生活世界の研究、有賀喜佐衛門の生活論、被差別部落での聞き取りという一連の研究活動の出会いの中で、桜井さんはフィールドで起こっていること-とりわけ語りについて、それをいかに理解するか、という立場をとってきています。

「対話」「構築」という観点は、第一義的にフィールドワークで出会う語りとの格闘のなかで、語りという現場をどう読み解くのかという視点として編み出されてきたものと受け止められます。”フィールドワークという経験”自体をとりあげるものであり、フィールドワークという現場の読み解きから、研究内容を検討するように考察されてきたものです。

<対話的構築主義による調査成果への批判>

桜井さんが提唱してきた対話的構築主義という立場は、その土台となった”フィールドとフィールドワークという経験”が無いなかでは、なかなか伝わりにくいものでもありました。

「そのため…どのようなフィールドや問題関心にも汎用できるまさにマニュアルとして受け取ってしまう」事態が初学者には起こりがちであったと本書では指摘されています。マニュアル化すると制度化による平板化と閉塞感が広まります。

上述の研究会の成果に対して、「リアリティ」が後退し、「語られたことが生き生きと実感」できないという評が寄せられてしまうことになります。質的調査のなかでも、とりわけライフヒストリーという研究は、そうした部分を求めて展開されてきたにもかかわらず、です。

また「対話」「構築」という観点から、聞き手の体験を表面化させなければならないという意識が強くなりすぎて、調査成果では語り手の意識と「相討ち」になってしまっている。そのことが報告内に「閉塞感」を引き起こすという批判も寄せられました。これらもマニュアル化としての受け止め方が進んだ結果と考えられます。

<批判への回答>

本書は、そうした批判点に真摯に答えていこうとするものとして編まれています。
その内容は、以下の通りです。

桜井厚  モノローグからポリフォニーへ-なにが私を苛立たせ、困惑させるのか
西倉実季 なぜ「語り方」を記述するのか-読者層とライフストーリー研究を発表する意義に注目して
青山陽子 インタビューという会話の構造を動的に分析する
酒井アルベルト メディアのストーリーはいかに生成・展開されるのか-在日南米人の犯罪をめぐる言説を題材に
張嵐   ライフストーリーにおける異文化と異言語
八木良弘 ライフストーリー研究としての語り継ぐこと
矢吹康夫 戦略としての語りがたさ-アルビノ当事者の優勢手術経験をめぐって
倉石一郎 語りにおける一貫性の生成/非生成
石川良子 <対話>への挑戦-ライフストーリー研究の個性

「語り方」「語り-聞く相互行為」「マスターナラティヴ」というキーワードから「語り継ぐ」という語りの行為論へとライフストーリーの議論は幅広く展開していく様子が、本書から伺えます。
本書の執筆者が格闘するライフストーリー論の持つ問題意識について、フィールドと理論の緊張関係を保持しつつ考察することを、本書をきっかけに再び教えられた思いがします。

(山本 哲司)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です